【まさかの連鎖】

コーチや親は一生懸命子供に伝える。『出来る?分かった?』→うん!しかし残念ながら『さっき言ったよね?💢』と言う結果になることが多々ある。

でも☝️
『コーチや親側が意図的に、子供に想定されていないアクション取ると、想像以上の結果が付いてくる✨✨』

⭐お互いの状況は、こんな感じ
        ↓↓↓

 コーチ、親        子供

説明した     →  聞いたが意味不明
分かった!と確認 →  ただのオウム返し
分かるだろう!  →  意図が不明

⭐この構図が形成されてしまうと、お互いに、こういう気持ちになってしまう
        ↓↓↓

 コーチ、親        子供

話が分からない子 →  毎回怒られる人
イライラする子  →  怒られたくない人
どうせ無理な子  →  出来るなんて夢

⭐こんな状況でも、お互いに大逆転する方法がある
        ↓↓↓

しかし☝️
1つだけ法則がある。
それは、親、コーチからアクションすることでしか、大逆転は出来ないということ🙅
その法則さえコーチや親が守り、耐えられたら必ず大逆転する✨✨✨

 コーチ、親       子供

顔を見て笑う   → いつもと違う?😲
頭をなでる    → ん?何か嬉しい😄
何やってるの?  → え~と、え~と😃

⭐これらの現在地リサーチが非常に大切です。

        ↓↓↓

これらは一部ですが、これだけでもお互いの間に、コミュニケーションが生まれ、今後のコミュニケーションの材料になるのです。

⚠️親とコーチは、ここが0地点です。
この先、お話や指示を聞いてもらいやすくなるための、現在地リサーチなのです。

これが無く、お話や指示を聞かせようとして、聞いてくれるのは子供が優秀なのです🥇

逆に、どんな子供でも現在地リサーチをすれば、もっともっと色んな事が向上します🥰

現在地は、人それぞれなので『表情、言動』をしっかりと読み取る『洞察力、観察力』が必要です。

実際のエピソード

・あの子は、話が聞けないから。
・消極的な子
・友だちとふざけて、練習をしない子
・休みも多いし、やる気もまだない子

などと、評価される子がいました。
私に火を付ける🔥充分に最低な評価でした。私がしたことは、、、

・まずは、名前を呼ぶ(怒られる以外に、呼ばれることが無いから、驚いていた👀‼)

・お願いをする(ストレスにはならない程度のリーダー的な立ち位置を依頼、嬉ぶ🤭)

・みんなの前で褒める(照れ臭いが、堂々としている😃✌️)

こんな練習をすれば、上手くなる!とかではない、まずは上手くならせたい子供の心に入れてもらう事が大事。
これ以降、休まなくなり、1番前に並び、サポートをしてくれ、上達に繋がった。

上達は結果。
上達させるには、協力してもらわなければ、いけない。
心に入れてもらえたら、上達間近だということを教わった。

AKOSWIMは、レッスン前から現在地リサーチをしています。
レッスン中は、遊んでいる感覚で上達していくため、『苦手や怖さ→楽しい』にいつの間にか変わります。

関連記事

  1. 【私が伝えたい事】

  2. 逢虹おめでとう、ありがとう!🎂

  3. 一周忌の誓いのはずが、、、

  4. 【満足感のシナリオ】

  5. ホームページを新規開設いたしました

  6. 【35年前の本】